2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

Dealing with people changes our minds

It is a combination of language and theory of mind that makes human society possible. People have a specialised language instinct. theory of mind―the ability not only to hypothesise what other minds are thinking, but to hypothesise what th…

solitary confinement 独房監禁{どくぼう かんきん} autism 【名】 自閉症{じへいしょう} by rote 機械的な手順によって、機械的に、(機械的)まる暗記で、記憶によって、そらで◆あまり一般的な表現でない。 eclectic 【形】 (趣味{しゅみ}や意見{…

The perfect memory is of everything and nothing

http://www.economist.com/surveys/displaystory.cfm?story_id=E1_RQPGDVV explicit or declarative memory, records the salient details of an individual's life implicit or procedural memory, involves the cerebellum and the basal ganglia. You may…

Emotion is essential to human survival

http://www.economist.com/surveys/displaystory.cfm?story_id=E1_RQDSNSS It is widely assumed that emotion and rationality are somehow opposed to each other, and that rational decisions are better than emotional ones. In fact, emotion and rea…

grope 【自動】 手探りする、手探りで捜す、模索{もさく}する Modern neuroscience, says Geoffrey Carr, is groping towards the answer to the oldest question of all: who am I? navvy 【名】 〈英〉作業員 charge 【名-9】 装填{そうてん}、装薬{…

ラット・レース

先日こんなことを書いて、決意も新たにしたわけだが、今読んでいる「組織の経済学」のP414の分析フレームワークに基づけば、必死に働くためのインセンティブが、仕事に就いた初めの頃に一番強く作用するのは当然らしい。2つ理由があって、ひとつは、最初のう…

クリスマスイブ

は、自宅でまったり食事。お酒には、Taittinger Prélude Grands Crusを飲んだ。ちょっと甘口。 ちなみに、Taittingerを、"テタンジェ"と発音するのは、今日始めて知った。 イブの夜に外のレストランで食事するのは、やっぱりあれは若い人のやることなんだろ…

備忘録:2007年に向けて

過去数年間の自分は、どちらかというと自分をの感情をコントロールして、いわゆる成熟した大人になってきた。特に、怒りの感情をコントロールすることができるようになったことや、(まだまだ改善の余地が大きいが)初対面の人とも少しずつオープンマインド…

wily 【形】 ずる賢い、狡猾{こうかつ}な、術策{じゅっさく}[策略{さくりゃく}]に富む the wily governor of the Bank of Japan (BoJ) slam on one's brakes 急ブレーキをかける、急停車する wrath 【名】 激怒{げきど}、憤怒{ふんど/ふんぬ}、…

Principles of Corporate Finance

Corporate Finance with Student CD, Ethics in Finance PowerWeb and Standard & Poor作者: Richard A. Brealey,Stewart C. Myers,Franklin Allen出版社/メーカー: McGraw Hill Higher Education発売日: 2005/04/01メディア: カセット クリック: 1回この商…

Work-life balance: Consumer technologies are invading corporate computing

これでは、短期的にはともかく、長期的にはもうマイクロソフトやSAPはダメかも分からんね。

高岡高校写真部

http://www.tym.ed.jp/sc348/club/photo_club/take.html 「あ、あの空きれい」ひとは、いろんなものに心を揺り動かされる。 最近、私は心の中でつぶやく。「それでも、この世界はうつくしい」 落ち込んだときとか、心底自分が嫌になることもよくあるけれど、…

draconian 【形】 (罰などが)過酷な、(極めて)厳しい、過酷な、厳格な◆古代アテネの厳格な執政官 Dracon(ドラコン)から the central bank announced draconian restrictions on currency trading. engender 【他動】 〜を生じさせる、引き起こす、発生…

Jamie Cullum

最近聞いて震えるほど感動したのがこれ。Twentysomethingアーティスト: Jamie Cullum出版社/メーカー: Universal Int'l発売日: 2004/12/14メディア: CD購入: 3人 クリック: 7回この商品を含むブログ (21件) を見る甘く渋い声で歌い上げるジャズの調べに、全…

A little bit better off

A little bit better offによれば、割礼を行った人は、行わなかった人に比べて、エイズ感染率が有意に低いことが統計的に確かめられたとのこと。 とても重要な発見なんだとは思うが、どこぞの怪しげなクリニックが喜び勇んで広告に使いそうな発見ですね。 そ…

As good as it gets

As good as it getsは、Nikonのデジタルカメラに関する記事。画素数を軸に競争するのを止め、価格を軸に競争するそうだ。具体的には、画素数は610万画素に押さえる一方で、価格は今までの900ドル前後から300ドル以上下げたデジタル一眼レフカメラを発売する…

recede 【自動-1】 退く、後退{こうたい}する、手を引く、引っ込む、遠ざかる its completion date has receded make no bones about 〜にこだわらない、〜をためらわない、〜をちゅうちょしない、平気{へいき}で〜する、〜を率直{そっちょく}[素直{…

Going metric

Going metricは、電気使用量メーターに関するイノベーションの記事。たいていの人は、電気メーターなんてありふれた機器について特段気にとめることは普段ないけれども、オンラインでメータ使用量を送信し集計管理できるようにすることで("Smart Meter")、コ…

The Economistの記事に出てきて、辞書で引いた英単語をメモ。 sequel 【名-1】 続編{ぞくへん}、後編{こうへん}、続き sequels are subject to the laws of diminishing returns. shove 【名】 強く押すこと the markets will thus need some sort of sh…

Time to cool it

そうそう毎日毎日日記に書く価値があるほど特別なイベントがあるはずもないので、そんなときは、The Economistの記事で目に付いたもの、面白そうだと思ったものを、備忘録的にメモしておくことでお茶をにごすことにする。 ちなみにThe Economistを読み始めた…

タテオシアン

少し前にネットで注文していたタテオシアンTateossianのストックマーケットカフリンクスが今朝届いた。早速会社に行く際に着用してみたが、なんか微妙にでかくてシャツとのバランスがあまり良くないような気が。。まあ、半分は話のネタでもなれば、くらいの…

セカンドライフ

今日は、会社の先輩ふたりが今年いっぱいで退職するにあたり、その送別会に参加した。ひとりは31年、もう一人はなんと42年も勤めた上での退職なので、ハッピーリタイアメントと言ってよいと思う。 彼らに対してみんながかける言葉が「ぜひ充実した第二の人生…

後行日記→Backwater Diaryへ

日記の名前を変えてみた。ボイストレーニングの講師にも指摘されたが、自分はまじめ過ぎでリラックスができないタイプ。でも、もう少し人生のおどけた一面にも目を向けられるような人間になりたい。で、後行日記は、「先知後行」から採用したのだがいかにも…

ボイストレーニング

今日はボイストレーニングに行った。今の自分の声の出し方、話し方が、一本調子で抑揚がなく、コミュニケーションを阻害していると思ったのがきっかけ。目指すのは、もっと表情のある声、メリハリとテンポがあり人の注意をひきつけ維持することのできる声、…

表情のある声

今日、会議で、「acckazuさんって絶対、性格悪い」と言われてしまった。面と向かって笑いながら言っていたので、半分冗談だったとは思うが、どうやら会議中の僕のコメントが甚だつっけんどんだったらしい。話す内容というよりも、話す際の発声の仕方、気持ち…